-
令和7年4月限定 巻物聖観音例祭(2枚目は直書きです)
¥1,000
毎年4月18日は、千光寺に祀る巻物聖観世音様の「観音例祭」。 観音菩薩像には様々な形があり、聖観音をはじめとして、十一面観音や千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准定観音など多数の顔や目、腕を持つ6つの形の像に分類できます。その「六観音」の中で「一面二臂(いちめんにひ)」といって、私たち人間と同じ1つの顔と2本の腕を持った形の観音像を「聖観音」とお呼びします。 千光寺の巻物聖観音様もそのうちの一体に含まれますが、もちろん、どの観音様も我々人間を様々な悲しみや苦しみから救うために、菩薩として日夜修行されているということで、例祭では、そうした観音様方の日頃の恩に報いるために、感謝の念を捧げ、その威徳や高徳を称えた法要を厳修いたします。 その観音例祭を記念して、今年は天変地異の多い昨今を鑑みて、「穏やかな波のような平穏な暮らしが続くように」との祈願を込めて巻物聖観音「観音例祭」の御朱印を作成しました。 【書き入れ文字】 巻物聖観音 令和七年観音例祭 救世間苦 【授与期間】 2025年4月1日〜2025年4月30日 【奉納料】 1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 御朱印授与者、ライブ配信ご視聴者を対象に4月18日午後より「観音例祭特別法要」をYouTubeにてライブ配信する予定です。
MORE -
令和7年4月限定 花まつり御朱印(3枚目は直書きです)
¥1,000
お釈迦様がインドのルンビニー庭園でお生まれになったのは4月8日。ルンビニー庭園ではその頃、きれいなお花が咲き競っていたことから、お釈迦様のお誕生日に花御堂を作って誕生仏を安置し、甘茶をかけてお祝いする「花まつり」が始まったと言われます。 また、お釈迦様がお生まれになる前にお母様のマーヤ様がご自分の身体に白象が入る夢をご覧になったという伝説から、白象はお釈迦様のお誕生の象徴ともなっています。 一方、お釈迦様のお誕生日は「降誕会(ごうたんえ)」とか「灌仏会(かんぶつえ)」とも言われ、灌仏とはお釈迦様に甘露の法雨が注がれたという意味から、「花まつり」では代わりに甘茶を誕生仏にお注ぎします。 千光寺では、その灌仏会を記念して、誕生仏と白象、甘露の法雨を降らした九頭竜に代わる龍と本尊延命地蔵様がお釈迦様のお誕生を祝う絵柄の御朱印を作成いたしました。 【書き入れ文字】 花まつり 【授与期間】 2025年4月1日〜2025年4月30日 【奉納料】 1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 御朱印授与者、ライブ配信ご視聴者を対象に4月8日午後より「降誕会『花まつり』特別法要」をYouTubeにてライブ配信する予定です。
MORE -
令和7年ゴールデンウイーク『一路平安』【交通安全・無病息災】祈願御朱印(2枚目は直書きです)
¥1,000
4月末から5月初頭にかけてのゴールデンウィーク。ぽかぽか陽気に誘われて、少し遠出をしてみたい気分にもなりますね。でも、無事に旅先につき、思う存分旅を楽しんで、無事に帰宅できるところまでが「旅」。この時期、そんな何事もなく心地よい旅路を楽しんでもらえればと、「一路平安」の御朱印を作成しました。交通安全や体調維持には万全の体勢で臨まれ、素敵な旅路となりますよう祈念いたしております。 一年で一番爽やかな季節の訪れ。薄手のカーディガンなどを羽織って、旅先で自然の中を散策してみるのも楽しいものです。 【書き入れ文字】 一路平安 交通安全 無病息災 【授与期間】2025年4月1日〜2025年5月6日 【奉納料】1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 昔から「旅は、行く前と行ったとき、そして帰った後の三度味わえる」と言います。まず「どこで、何を食べて、どう遊ぶ」と心を躍らせる「事前の旅」。それから、実際に現地へ行って楽しむ「本来の旅」。そして、旅先での思い出を語り合う「事後の旅」。どの旅も安全で安心な計画が前提。御守代わりの御朱印が行く前から帰った後まで素敵な旅路を見守ります。
MORE -
令和7年4月限定 花御朱印『櫻花爛漫春』〜桜、白木蓮、スミレ、菜の花〜(2枚目は直書きです)
¥1,000
桜、白木蓮、スミレ、菜の花… 春の訪れを告げる四つの花々が、それぞれの美しさを輝かせ、心躍る季節を感じさせてくれます。特に桜は日本を代表する花であり、春の風景には欠かせない存在。今月は、そんな桜の花びらが舞い散るデザインを御朱印に取り入れ、明るい春の気配を表現いたしました。 さらに白木蓮の清楚さ、スミレの可憐さ、そして、菜の花の明るい黄色が春らしさを一層引き立てています。 この季節、自然の恵みに触れることで新たな希望を見出し、春爛漫の日々を大切に過ごすことができるといいですね。 【書き入れ文字】 櫻花爛漫春 如意吉祥 【授与期間】 2025年4月1日〜2025年4月30日 【奉納料】 1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 長かった冬からやっと抜け出し、春を迎える喜びは格別。フレッシュな明日へ向けて元気いっぱいな一歩を踏み出しましょう。櫻花爛漫とした春の中に身を置けば、この身そのままが春に溶け込んでいく、まさに如意吉祥の世界が広がります。
MORE -
緊急支援|ロサンゼルス山火事被害へのご支援御朱印(書き置きのみ)
¥800
緊急祈願! 「御朱印奉納」でロサンゼルス山火事早期収束!被災者支援を!! このたびのロサンゼルス近郊の大規模な山火事の影響により、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 千光寺では、この度「ロサンゼルス山火事早期収束・復興支援・秋葉三尺坊大権現御朱印/Save the Earth」の授与を開始致しました。奉納料800円、書き置きのみの対応となります。 ※この御朱印は地球儀と秋葉三尺坊大権現アートの印刷された和紙に三宝印・寺印を押印して、Save the Earthを金墨で住職が直筆にて作成しております。 ご注文日で授与年月日を書き入れてお届け致します。 御奉納いただいた皆様方からの志納金は、被災された方々への支援として、全額寄付させていただきます。 御賛同いただけるお方様は、御朱印を御奉納され、志納金による支援活動にご協力くだされば幸いに存じます。 また、集まりました志納金は、2025年1月16日現在、既にアメリカにて支援活動をされている「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン様」への寄付を想定しておりますが、「曹洞宗義援金」がロサンゼルス山火事への寄付に対応をはじめましたら、そちらへの寄付にて考えております。 その詳細につきましては、改めてYouTubeやインスタグラム等SNSを通じてご報告させていただきます。 「支援御朱印」は、「千光寺が皆様とともに今できる無上の仏行」と信じて、取り組んでおります。なにとぞご理解を賜りまして、どうそご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 曹洞宗顧翁山千光寺 住職 鈴木隆三 副住職 鈴木貴雅 九拝
MORE -
【書き置き5体限定 再アンコール】令和6年火防大祭、縁画直書きアート御朱印!
¥1,000
先日の火防大祭で御朱印帳への直書きイベントを開催させていただきました縁画さんの限定御朱印。 御朱印帳への書き入れは火防大祭当日限定でしたが ご要望にお応えしまして、数量限定で書き置き授与を開始いたします。 書き置きではありますが、縁画さんが一体一体丁寧にアートを書き入れております。印刷ではありません。本日12月25日より授与開始。 縁画さんからのクリスマスプレゼントでしょうか^^ 千光寺の御朱印に ・「延命地蔵と龍」通年御朱印 ・「秋葉三尺坊大権現」御祈祷御朱印 ・「巻物聖観音」慈愛御朱印 などなど 数多くの御朱印アートを展開しております神仏絵師縁画さんによる、千光寺の令和6年秋葉三尺坊大権現火防大祭、限定アート御朱印です。 よろしくお願いいたします。
MORE -
令和7年3月限定 天皇陛下のお言葉にちなみ「穏やかな春が訪れるよう願っております」吊るし雛を添えて(直書きは3枚目)
¥1,000
令和7年2月23日天皇誕生日に天皇陛下がおっしゃったお言葉にちなんだ御朱印です。 陛下は「寒さの厳しい中、誕生日にこのように来ていただき、祝っていただくことを有り難く思います。この冬は、殊の外、各地で大雪に見舞われており、皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。雪の事故などで被害に遭われた方々に、心からの御見舞いをお伝えいたします。ここ東京では、梅の花も咲き、春が一歩一歩近づいていることを感じます。全国各地の皆さん一人一人にとって、穏やかな春が訪れるよう願っております。皆さんの健康と幸せを祈ります」と述べられました。 ひな祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日とされます。 吊るし雛の背景に陛下のお言葉を書き入れ、健康と幸せを祈る御朱印が完成いたしました。 良い一年になりますよう、こころより祈念申し上げます。 【書き入れ文字】穏やかな春が訪れるよう願っております 【授与期間】2025年3月1日〜2025年3月31日 【奉納料】1,000円 書き置きと直書きでデザインが異なります。 画像をご確認ください。 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年3月限定 弘法大師空海忌 記念御朱印(直書き・書き置き同一)
¥1,000
千光寺には、明治時代の後期から昭和初期まで覚王山の八十八か所霊場に祀られていた真言宗の開祖弘法大師空海様の乾漆像を施主家から譲り受けた歴史があります。 昭和三十年代までは毎年3月21日の「空海忌」に、参詣者に茶菓子の振る舞いをしていたとの記録がありますが、その後途絶えて現在に至りました。 この度、改めて弘法大師空海様のご遺徳をしのび、空海様のご命日3月21日に「御影忌」として法要を勤めさせていただくことになりました。 それに合わせて祈念の御朱印を作成し、当日は法要の模様をYouTubeでライブ配信いたします。 お近くのお方様は当寺での法要随喜も可能ですので、どうぞお気軽にご参詣ください。 「御影忌」 日時:3月21日(金)14時~ 場所:顧翁山千光寺本堂 【書き入れ文字】空海忌 即身成仏 【授与期間】2025年3月1日〜2025年3月31日 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年3月限定 花御朱印『平常心是道』〜桃、水仙、沈丁花、連翹〜(2枚目は直書き)
¥1,000
3月3日のひな祭りは“桃の節句”と言われるように「桃」は3月を代表し、優しい女性を象徴する花です。そして、「水仙」には“神秘”とか“上品”という花言葉があるように、肌寒さの残る早春にきりっとした華やかさを演出してくれます。 また、独特の甘い香りが春の訪れを感じさせてくれる「沈丁花」も春先にはなくてはならないもの。さらに「連翹」は、花言葉の“希望”が春の新たなチャレンジを応援してくれることでしょう。 寒かった冬から抜け出し、温かな春の息吹に触れると、何となく心もうきうきとするものですが、そんなときこそ、普段の自分を見つめ直す良い機会になると言えます。 春の訪れを様々に演出する四つの花々をモチーフに、三月の花シリーズの御朱印を作成しました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は印やイラストになります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 浮きたつ心を抑えて自分を見つめ直すということで、禅語は「平常心是道(へいじょうしんこれどう、びょうじょうしんこれどう)」といたしました。 善いことに心を向けて日常を過ごせば、必ず善いことに巡り合える。そんな仏教の教えがあります。心を平静に保って、“一日一善”を目標にこの春を送りましょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】平常心是道 一日一善 【授与期間】3月1日〜3月31日 【奉納料】1,000円 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年2月限定・You are my Varentine!「地蔵菩薩とバレンタイン」書き置き限定
¥1,000
昨年の10月・ハロウィン、12月・クリスマス と、可愛らしい記念御朱印を描いてくれた、あの作家の第三弾が完成しました! 心温まる「地蔵菩薩とバレンタイン」の記念御朱印。 令和7年2月14日。皆様が素敵なバレンタインを迎えられるように、願いを込めて「You are my Valentine」の文字は煌紅墨汁を使用して書き入れております。「あなたは大切な方です」という意味の英文となります。 「地蔵菩薩」は、子供たちを守り、またその土地をお守りくださる、疫病が入り込まないよう魔よけをしたり、旅人の安全を願うなど様々な役割をお持ちでいらっしゃいます。 そのお地蔵様に感謝を込めてお菓子を渡すアートになっております。 中央を見るとチョコフォンデュにもお地蔵様が ^人^ 見ていると自然に笑顔になれる、そんなアート御朱印をお求めの方はぜひ。 【書き入れ文字】You are my Varentine 【授与期間】2月1日〜2月28日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和七年二月限定・【只管打坐】涅槃寂静御朱印(直書き、書き置き同一です)
¥1,000
涅槃会とは、2月の仏事のことで、花まつりや成道会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつです。 ・4月8日の花まつりがお釈迦様の誕生日、 ・12月8日の成道会はお悟りをひらいた日、 そして2月15日の涅槃会が亡くなられた日とされます。 それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。 千光寺でも2月15日午後には涅槃会法要を予定しております。 涅槃会を記念した御朱印には、涅槃寂静/只管打坐と書き入れました。 涅槃寂静の、 「涅槃」とは、あらゆる煩悩や苦しみから逃れた安らぎの境地のこと。 「寂静」とは、もの静かなさま。 転じて、煩悩を脱し、苦しみをなくして、真理に到達した境地のことを言います。 只管打坐とは、ただひたすらに坐禅するという言葉で曹洞宗開祖道元禅師が提唱された言葉です。悟るために坐るのではなく、坐ることになりきる。背筋を伸ばし体が真っ直ぐになれば、心が真っ直ぐになる。心が真っ直ぐになれば、思いが真っ直ぐになる。「形は心をつくる」ということです。 御朱印をお受けいただき、目の前に真っ直ぐに置き、体を真っ直ぐにして、坐る。そして、真っ直ぐになった心と体を活かしてまいりましょう。 【授与期間】2月1日〜2月28日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和七年二月限定・【厄除守護】延命地蔵と巳「節分」
¥1,000
今年の「節分」は2月2日、明くる2月3日が「立春」となり、暦の上では春を迎えます。「延命地蔵と巳」のコラボは、この2月も「節分」で皆様方の健康と運気上昇を祈ります。 節分と言えば、豆まきですが、「豆」は“魔を滅する”という語感から、邪気払いをして家を守るためのもので、豆まきには鬼を摩物の代表として家から追い出し、家の中に福を招くという意味があります。その邪気払いの豆を巳が運気の上昇と共に皆様方にお届けする御朱印は、本尊延命地蔵様が健康面もサポートして皆様方を災厄からお護りしてくれることでしょう。 顧翁山千光寺では、本尊延命地蔵様に皆様方の健康を、弁財天の化身である巳に金運をはじめとする運気上昇を祈願する「節分会祈願法要」を「節分」当日の二月二日午後に予定しております。 本年の「節分」と「節分会祈願法要」を記念して、厄除守護の「節分」アート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 最近では「節分」につきものの「恵方巻」。福を巻き込み、福を切らない、ということで、今年の恵方となる西南西を向いて丸かじりすると、さらに良い運気に巻き込まれるかも。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】節分 厄除守護 【授与期間】2月1日〜2月28日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年2月限定 花御朱印『諸行無常』〜福寿草・椿・枝垂れ梅・花韮〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
「福寿草」「椿」「枝垂れ梅」「花韮」…どれも愛情や幸福をもたらすとされる花々。 優しさと温かさの象徴ともいえるこれらの花々が描かれた御朱印は、皆様の安寧を祈願する一体とです。 ■ 福寿草の幸運と繁栄 早春にいち早く咲く「福寿草」は幸運や繁栄の象徴。新しい季節の訪れを告げると共に皆様の生活に福をもたらしてくれることでしょう。 ■ 椿の優雅さ 優雅な美しさと強さから「誇り高さ」の象徴とされる「椿」。この花が持つ力強いエネルギーが皆様の心に暖かさを届けます。 ■ 枝垂れ梅と花韮がもたらす喜び 「枝垂れ梅」は、しなやかな美しさと共に、愛情を深めてくれる存在。花韮はその香りと共に、心を和ませる効果があります。二つの花が織りなすハーモニーは、見る者に春の喜びを感じさせます この御朱印で皆様方が日々の安寧を感じられますよう、心を込めて作成いたしました。 【書き入れ文字】諸行無常 安寧祈願 【授与期間】令和7年2月1日〜2月28日 【奉納料】1000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、その旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- この機会に、ぜひ安寧を祈る特別な御朱印をお手に取ってください!
MORE -
六文銭『大安心』片面御朱印(3枚目は見開き御朱印帳への書き入れです)
¥500
「六文銭」は「六道銭」とも呼ばれ、私たちが生き変わり死に変わりして、さまようとされる六道(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天) の、どの世界に生まれても通用する貨幣だと言われています。 また、「六文銭」は戦国武将真田幸村の旗印にも使われ、勝ちにつながる不思議な力があるとも言われます。 当千光寺では、この度、令和七年の年初に当たって、この六文銭を大安心のシンボルとした御朱印を企画いたしました。 何かと不安の多い現代を生きる「通行手形」代わりに、大安心の六文銭手形をお手にされてはいかがでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】大安心 【授与期間】通年 【奉納料】500円 オンラインでご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年1月限定 花御朱印『新春来福』〜松・竹・梅・千両〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
新春の訪れを祝う特別な作品、新春来福の花御朱印をご用意いたしました。今回の御朱印には、松・竹・梅・千両の四種類が描かれ、生命力を象徴する花々が皆様の2024年を明るく彩ります。 ■ 風格ある松としなやかな竹 松は不屈の精神を、竹は柔軟性と強さを象徴し、共に皆様の健やかな成長と繁栄を願うシンボルです。この新春のお祝いと共に、松の力強さと竹の柔軟さを感じていただけることでしょう。 ■ 梅と千両がもたらす豊かさ 梅の花は寒い冬に咲くことで、希望や忍耐の象徴とされています。また、千両は「お金を得る」意味を持ち、幸運を呼び込むと言われています。 合わせた文字は「新春来福」「心機一転」と、新年のスタートにふさわしい御朱印です。皆様の家庭にも福をお呼びできますよう心を込めてお作りしました。 【書き入れ文字】新春来福 心機一転 【授与期間】1月1日〜1月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでご注文される際には、御朱印帳への書き入れを希望される方は、その旨を備考欄にご記入ください。特別なご記載がない場合、書き置きの御朱印をお送りします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- この特別な機会をお見逃しなく!新春の幸運を共に感じましょう。
MORE -
令和7年延命地蔵と巳【開運】乙巳記念御朱印(3枚目は直書きです)
¥1,000
令和七年の干支は「巳」。古来、巳(蛇)は「弁財天」の化身と言われ、財の字がつくことから金運に恵まれるとか、また「弁が立つ」に通じるところから芸術や芸能の上達を促す音楽神とも言われ、その象徴として琵琶を手にしています。日本では七福神の一体としても崇められ、水を司る神でもあることから、海辺の近くなどに弁天島として祀られていたりもします。 そんな弁財天が本尊延命地蔵菩薩様とコラボすることにより、皆様方の来る年を健全で、金運に恵まれ、そして芸能の上達にもつながる御利益に恵まれるよう祈念して、令和七年一月の「巳の日には、「弁天地蔵諷経」を厳修し、ライブ配信する予定です。 「弁財天」の化身「巳」と本尊延命地蔵菩薩様がコラボした縁画作「延命地蔵と巳」のアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 弁財天の化身「巳」が金運を呼び、地蔵菩薩様が健全で健康な暮らしを見守る、そんな延命地蔵様と巳の御朱印で、皆様方の来る年を希望に満ち、実り多い年にしていただければ幸いです。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】開運 令和七年乙巳 【授与期間】1月1日〜1月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和6年12月限定 千光花火・火防大祭御朱印(3枚目は直書きです)
¥1,000
12月16日、火防大祭の締め行事として行われます千光花火奉納。 今回奉納される「千光花火」は、“癒しの火玉”が最高に美しく四段階に変化すると言われる、選りすぐりの高級な純国産「線香花火」 その花火を秋葉三尺坊大権現さまの御真前にお供えし、三尺坊さまが越後蔵王権現の最も厳しい修行道場と言われた「三尺坊」で修行をされた期間にちなんで、21日間の祈りを捧げた功徳により、火を灯せば三尺坊さまのご利益が知らず知らず授かり、自分ばかりでなく周りの人たちもそのご利益を授かることができます。しかも、ご祈祷を続けたこの21日間には、お釈迦さまがお悟りを開かれるまで坐禅を解かないと決心された12月1日から「成道」へと至られた8日までの7日間も含まれているので、お釈迦さまのご威徳にも浴することができます。 夏の夜の「線香花火」が一服の涼を呼ぶものなら、この冬の「千光花火」は、幸せを招き福を呼ぶ“癒しの火玉”で心まで暖かくなり、運気も上昇させる縁起もの。 記念して限定御朱印を12月1日より数量限定にて授与いたします。 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和6年12月限定御朱印・秋葉三尺坊大権現「火防大祭」片面(3枚目は直書きです)
¥500
SOLD OUT
令和6年12月限定御朱印・秋葉三尺坊大権現「火防大祭」片面 千三百年余りの歴史を今に伝える遠州袋井の秋葉総本殿可睡齋にて厳修される秋葉三尺坊大権現「火防大祭」。12月15日の大祭のご利益をそのままに、三尺坊様御分霊寺院の「千光寺火防大祭」は翌16日午後に本年も厳修いたします。 この御朱印は、火防大祭バージョンの三尺坊様片面御朱印です。 ※書き置き御朱印のアート部分は縁画氏のアートで印刷となります。 ※直書き御朱印のアート部分は通常の御姿印となります。 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】500円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 神仏絵師縁画(よすが)…三重県尾鷲市在住の神仏絵師。世界遺産・熊野古道内にある馬越不動尊の管理者であることから神仏とは日頃からご縁が深い。 墨絵からデジタル画まで幅広く描いており、X(Twitter)やインスタグラムなどSNSを中心に活動中。 他寺社の御朱印も手掛けている。 https://www.instagram.com/yosuga_vawatthu
MORE -
令和6年12月限定 クリスマスアート「地蔵尊からのプレゼント」(書き置き限定)
¥1,000
この度、10月のハロウィン御朱印で人気をいただきました絵師の第二弾としてクリスマスアートを頒布いたします。 令和6年12月限定のクリスマスアート「地蔵尊からのプレゼント」 冬の訪れと共に、心温まるメッセージを届ける特別なアート御朱印です。 地蔵尊の慈愛をモチーフにし、可愛い女の子たちが喜んでいる嬉しいクリスマスの雰囲気を取り入れたデザインになっています。鮮やかな色彩と優しいタッチで描かれたこのアートは、冬のひとときを彩る一品です。そして、地蔵尊の願いが込められたこの作品は、心に温かさと安らぎをもたらすでしょう。 【授与期間】 12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 【書き入れ文字】Merry Christmas 2024.12、and all the best in the New Year. 特別なクリスマスシーズンにぴったりのこの御朱印をぜひ、手に取ってその愛らしいデザインをご覧ください。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 ※書き置きのみの取り扱いです。 すべての方々に、この特別な「地蔵尊からのプレゼント」を通じて心の潤いと笑顔をお届けできることを心より願っております!
MORE -
令和6年12月限定御朱印・秋葉三尺坊大権現「火防大祭」見開き(3枚目は直書きです)
¥1,000
千三百年余りの歴史を今に伝える遠州袋井の秋葉総本殿可睡齋にて厳修される秋葉三尺坊大権現「火防大祭」。12月15日の大祭のご利益をそのままに、三尺坊様御分霊寺院の「千光寺火防大祭」は翌16日午後に本年も厳修いたします。 この御朱印は、火防大祭バージョンの三尺坊様アート御朱印です。 ※書き置き御朱印のアート部分は印刷となります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印となります。 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 大祭での、燃え盛る火の勢いをイメージした縁画作アート御朱印で、火災消除、諸難消滅のご利益に与ってください。 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 神仏絵師縁画(よすが)…三重県尾鷲市在住の神仏絵師。世界遺産・熊野古道内にある馬越不動尊の管理者であることから神仏とは日頃からご縁が深い。 墨絵からデジタル画まで幅広く描いており、X(Twitter)やインスタグラムなどSNSを中心に活動中。 他寺社の御朱印も手掛けている。 https://www.instagram.com/yosuga_vawatthu
MORE -
令和6年12月限定御朱印・巻物聖観音『除夜の鐘』煩悩退散!(3枚目は直書き)
¥1,000
SOLD OUT
この御朱印は、年末年始にふさわしいテーマで、心の煩悩を退散させる威神力に願いを込めました。 「除夜の鐘」は、毎年大晦日に108回響く鐘の音を通じて、私たちの持つ108の煩悩を浄化し、新たな年を清々しい気持ちで迎えるための重要な行事です。 またこの御朱印には、もうひとつの大晦日の行事「年越しそば」をいただきながら巻物聖観音と共に、煩悩退散が叶うようにとの願いが込められています。 心を清め、良い運気を呼び寄せましょう。 年の瀬に、この御朱印を手に入れることで、新しい年のスタートを明るく迎えることができるよう祈念しております。 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 ※書き置きのイラストは印刷になります。 ※直書きのイラスト部分は御姿印になります。 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 神仏絵師縁画(よすが)…三重県尾鷲市在住の神仏絵師。世界遺産・熊野古道内にある馬越不動尊の管理者であることから神仏とは日頃からご縁が深い。 墨絵からデジタル画まで幅広く描いており、X(Twitter)やインスタグラムなどSNSを中心に活動中。 他寺社の御朱印も手掛けている。 https://www.instagram.com/yosuga_vawatthu
MORE -
令和6年12月限定 花シリーズ『本来面目』〜南天、山茶花、葉牡丹、柚子〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
12月は、赤と緑がよく似合う時節。いわゆるクリスマスカラーですが、実は日本にもその組み合わせで今の季節にぴったりの花があります、それは「南天」。寒風の中に咲く庭先の南天には、思わず心が奪われます。そして、冬の花の代名詞と言えば、童謡にも歌われた「山茶花(さざんか)」。また、花ではないけれど、これも冬の季節に欠かせない「葉牡丹」があります。さらに、冬至の時、湯船に浮かべる「柚子」などが思い浮かびますね。 12月の花シリーズ御朱印は、これらの花々が寒さの中でありのままに咲いている様子が「本来のあるべき姿を現している」ということから、禅語は「本来面目(ほんらいのめんもく)」といたしました。 本来あるべき姿とはなにか…それは誰の心にも宿っていると言われる「仏性」。ちょっとでも心が咎めることはやめようと思わせる「良心」です。そんな「良心」を大切にしたいですね。 自然のままに咲く冬の花々をテーマにアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 「良心」に随って生きることは「本来あるべき姿」に近づいていくこと。その道をたどれば運気も向上していきます。自然の法則に従うことも「運気向上」の秘訣と言えましょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】本来面目 運気向上 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
千光延命地蔵大菩薩 御守り〜身体健全・無病息災〜
¥700
千光寺御本尊「延命地蔵大菩薩」様に、身体健全・無病息災を祈念した護符守札(御守り)です。 白ベースに華やかな金文字で、身体健全・無病息災と印字。 上部には延命地蔵様の梵字が印されております。 入精の法要は、令和6年11月9日に厳修いたしました。 https://www.youtube.com/live/k9UHISVF2bY?si=-5T2qJuPxMcH6_pF 身体健全・無病息災に延命地蔵様のご加護ご利益を賜りますように。
MORE -
令和6年成道会御朱印(頒布期間は11月1日〜12月8日)3枚目は直書き
¥1,000
成道会とは、12月の仏事のことで、花まつりや涅槃会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつです。 4月8日の花まつりがお釈迦様の誕生日、 2月15日の涅槃会は亡くなられた日、 そして12月8日の成道会がお悟りを開かれた日とされます。 それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。 本来12月の限定御朱印なのですが、千光寺では12月は年間最大の行事「秋葉三尺坊大権現火防大祭」を厳修する兼ね合いにより、12月限定御朱印が多いため、成道会御朱印は11月頒布とさせていただきました。直書きは奉拝日の書き入れか、12月8日かお選びいただけます。書き置きは12月8日と書き入れております。 【授与期間】11月1日〜12月8日 【奉納料】1,000円 ※書置きはアートの印刷された和紙に文字の書き入れ、寺印、三宝印を押印しています。1枚目画像をご確認ください。 ※直書きは御姿印になります。3枚目の画像をご確認ください。
MORE