-
令和7年4月限定 花御朱印『櫻花爛漫春』〜桜、白木蓮、スミレ、菜の花〜(2枚目は直書きです)
¥1,000
桜、白木蓮、スミレ、菜の花… 春の訪れを告げる四つの花々が、それぞれの美しさを輝かせ、心躍る季節を感じさせてくれます。特に桜は日本を代表する花であり、春の風景には欠かせない存在。今月は、そんな桜の花びらが舞い散るデザインを御朱印に取り入れ、明るい春の気配を表現いたしました。 さらに白木蓮の清楚さ、スミレの可憐さ、そして、菜の花の明るい黄色が春らしさを一層引き立てています。 この季節、自然の恵みに触れることで新たな希望を見出し、春爛漫の日々を大切に過ごすことができるといいですね。 【書き入れ文字】 櫻花爛漫春 如意吉祥 【授与期間】 2025年4月1日〜2025年4月30日 【奉納料】 1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 長かった冬からやっと抜け出し、春を迎える喜びは格別。フレッシュな明日へ向けて元気いっぱいな一歩を踏み出しましょう。櫻花爛漫とした春の中に身を置けば、この身そのままが春に溶け込んでいく、まさに如意吉祥の世界が広がります。
MORE -
令和7年3月限定 花御朱印『平常心是道』〜桃、水仙、沈丁花、連翹〜(2枚目は直書き)
¥1,000
3月3日のひな祭りは“桃の節句”と言われるように「桃」は3月を代表し、優しい女性を象徴する花です。そして、「水仙」には“神秘”とか“上品”という花言葉があるように、肌寒さの残る早春にきりっとした華やかさを演出してくれます。 また、独特の甘い香りが春の訪れを感じさせてくれる「沈丁花」も春先にはなくてはならないもの。さらに「連翹」は、花言葉の“希望”が春の新たなチャレンジを応援してくれることでしょう。 寒かった冬から抜け出し、温かな春の息吹に触れると、何となく心もうきうきとするものですが、そんなときこそ、普段の自分を見つめ直す良い機会になると言えます。 春の訪れを様々に演出する四つの花々をモチーフに、三月の花シリーズの御朱印を作成しました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は印やイラストになります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 浮きたつ心を抑えて自分を見つめ直すということで、禅語は「平常心是道(へいじょうしんこれどう、びょうじょうしんこれどう)」といたしました。 善いことに心を向けて日常を過ごせば、必ず善いことに巡り合える。そんな仏教の教えがあります。心を平静に保って、“一日一善”を目標にこの春を送りましょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】平常心是道 一日一善 【授与期間】3月1日〜3月31日 【奉納料】1,000円 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和7年2月限定 花御朱印『諸行無常』〜福寿草・椿・枝垂れ梅・花韮〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
「福寿草」「椿」「枝垂れ梅」「花韮」…どれも愛情や幸福をもたらすとされる花々。 優しさと温かさの象徴ともいえるこれらの花々が描かれた御朱印は、皆様の安寧を祈願する一体とです。 ■ 福寿草の幸運と繁栄 早春にいち早く咲く「福寿草」は幸運や繁栄の象徴。新しい季節の訪れを告げると共に皆様の生活に福をもたらしてくれることでしょう。 ■ 椿の優雅さ 優雅な美しさと強さから「誇り高さ」の象徴とされる「椿」。この花が持つ力強いエネルギーが皆様の心に暖かさを届けます。 ■ 枝垂れ梅と花韮がもたらす喜び 「枝垂れ梅」は、しなやかな美しさと共に、愛情を深めてくれる存在。花韮はその香りと共に、心を和ませる効果があります。二つの花が織りなすハーモニーは、見る者に春の喜びを感じさせます この御朱印で皆様方が日々の安寧を感じられますよう、心を込めて作成いたしました。 【書き入れ文字】諸行無常 安寧祈願 【授与期間】令和7年2月1日〜2月28日 【奉納料】1000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、その旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- この機会に、ぜひ安寧を祈る特別な御朱印をお手に取ってください!
MORE -
令和7年1月限定 花御朱印『新春来福』〜松・竹・梅・千両〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
新春の訪れを祝う特別な作品、新春来福の花御朱印をご用意いたしました。今回の御朱印には、松・竹・梅・千両の四種類が描かれ、生命力を象徴する花々が皆様の2024年を明るく彩ります。 ■ 風格ある松としなやかな竹 松は不屈の精神を、竹は柔軟性と強さを象徴し、共に皆様の健やかな成長と繁栄を願うシンボルです。この新春のお祝いと共に、松の力強さと竹の柔軟さを感じていただけることでしょう。 ■ 梅と千両がもたらす豊かさ 梅の花は寒い冬に咲くことで、希望や忍耐の象徴とされています。また、千両は「お金を得る」意味を持ち、幸運を呼び込むと言われています。 合わせた文字は「新春来福」「心機一転」と、新年のスタートにふさわしい御朱印です。皆様の家庭にも福をお呼びできますよう心を込めてお作りしました。 【書き入れ文字】新春来福 心機一転 【授与期間】1月1日〜1月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでご注文される際には、御朱印帳への書き入れを希望される方は、その旨を備考欄にご記入ください。特別なご記載がない場合、書き置きの御朱印をお送りします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 -------------------------------------- この特別な機会をお見逃しなく!新春の幸運を共に感じましょう。
MORE -
令和6年12月限定 花シリーズ『本来面目』〜南天、山茶花、葉牡丹、柚子〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
12月は、赤と緑がよく似合う時節。いわゆるクリスマスカラーですが、実は日本にもその組み合わせで今の季節にぴったりの花があります、それは「南天」。寒風の中に咲く庭先の南天には、思わず心が奪われます。そして、冬の花の代名詞と言えば、童謡にも歌われた「山茶花(さざんか)」。また、花ではないけれど、これも冬の季節に欠かせない「葉牡丹」があります。さらに、冬至の時、湯船に浮かべる「柚子」などが思い浮かびますね。 12月の花シリーズ御朱印は、これらの花々が寒さの中でありのままに咲いている様子が「本来のあるべき姿を現している」ということから、禅語は「本来面目(ほんらいのめんもく)」といたしました。 本来あるべき姿とはなにか…それは誰の心にも宿っていると言われる「仏性」。ちょっとでも心が咎めることはやめようと思わせる「良心」です。そんな「良心」を大切にしたいですね。 自然のままに咲く冬の花々をテーマにアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 「良心」に随って生きることは「本来あるべき姿」に近づいていくこと。その道をたどれば運気も向上していきます。自然の法則に従うことも「運気向上」の秘訣と言えましょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】本来面目 運気向上 【授与期間】12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和6年11月限定 花シリーズ『楓葉経霜紅』〜椛、菊、鶏頭、千日紅〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
霜月ともなれば、いよいよ秋も本番。日本の秋に欠かせない花と言えば、象徴的な「菊」がありますね。 そして、秋も深まり急に冷え込むと、一夜にして鮮やかに変身するのが「椛(もみじ)」。一般に紅葉と書かれることが多い「椛」は「楓(かえで)」と同じもので、葉の切れ込みの深いものが「椛」、葉の切れ込みの浅いものはカエルの手に似ていることから「楓」と呼ばれたのだとか。 そんな秋の花々に、まだまだ暑かった夏の名残として、鮮やかな「鶏頭」や「千日紅」を組み合わせ、今年の秋らしい風情を表現してみました。 とはいえ紅葉はやはり秋の最大の見せ場。そこで、禅語は、厳しい自然が育むその鮮やかな変身の過程を言い当てた「楓葉経霜紅(楓葉は霜を経て紅なり)」としました。 秋の花たちをモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 季節の変わり目は体調を崩しがち。 無病息災に願いを込めて11月限定御朱印です。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】楓葉経霜紅 無病息災 【授与期間】11月1日〜11月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年10月限定 花シリーズ『清風万里秋』〜金木犀、秋桜、竜胆、菊芋〜
¥1,000
毎日暑い日が続いた今年の夏も、気が付けば彼岸は過ぎ、もう十月。ようやく「秋」の気配がそこここに感じられます。 「金木犀」の香りにふと秋の訪れを感じ、「秋桜」は爽やかな秋の風を運ぶ。可憐な「竜胆」の紫や、「菊芋」の鮮やかな黄色が、大地いっぱいに秋を彩る。 まさに「清風万里秋(せいふうばんりのあき)」。 自然はいつも正直に生き続け、季節は確実に巡っていくのですね。 秋の花たちをモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 夏に疲れ切った私たちの身体や心を、秋の花々が優しく癒してくれることでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】清風万里秋 心身健全 【授与期間】10月1日〜10月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年9月限定 花シリーズ『安閑無事』〜彼岸花、桔梗、ススキ、萩〜
¥1,000
『花シリーズ(九月編)』(彼岸花、桔梗、ススキ、萩) 9月には秋のお彼岸がありますね。今月の花として、その名の通りの「彼岸花」、そして描き手が秋を感じるという思い入れの「桔梗」、お月見の満月にちなんで「ススキ」、花の色が綺麗なピンク色で秋らしさを感じる「萩」を選びました。 合わせました禅語は「安閑無事(あんかんぶじ)」 平凡で何もなく、つまらないと感じるような日々にこそ価値がある、との意味。 感謝を忘れずに日々を過ごしていきたいものです。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、体調管理に気をつけてお過ごしくださいませ。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】安閑無事 日々感謝 【授与期間】9月1日〜9月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年8月限定 花シリーズ『日日是好日』〜向日葵、百合、朝顔、蓮〜
¥1,000
『花シリーズ(八月編)』(向日葵、百合、朝顔、蓮) 夏の花の代表とも言える「向日葵」、そして「百合」や「朝顔」「蓮」などが御馴染みですが、暑い夏の日差しのもと、どの花も自分たちの持ち場で精一杯に咲き誇っています。 いわば花たちにとって、一日一日は自分たちにとっての輝かしい好日。 この夏は、そんな花たちのように毎日を好き日として過ごせたら素敵ですね。 禅語の「日日是好日(にちにちこれこうにち、こうじつとも)」は、昨日までのことは忘れて、今日からはすべてを素晴らしい日として生きよう、との意味。 過ぎ去った後に悔いが残らないよう、一日一日を無心に精一杯生きていきましょう。 夏の花たちをモチーフに夏のアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 咲き競う花たちに負けないように、うだるような暑さの中でも元気に咲き誇りたいものですね。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】日日是好日 無病息災 【授与期間】8月1日〜8月31日 【奉納料】1,000円
MORE