-
令和7年4月限定 花まつり御朱印(3枚目は直書きです)
¥1,000
お釈迦様がインドのルンビニー庭園でお生まれになったのは4月8日。ルンビニー庭園ではその頃、きれいなお花が咲き競っていたことから、お釈迦様のお誕生日に花御堂を作って誕生仏を安置し、甘茶をかけてお祝いする「花まつり」が始まったと言われます。 また、お釈迦様がお生まれになる前にお母様のマーヤ様がご自分の身体に白象が入る夢をご覧になったという伝説から、白象はお釈迦様のお誕生の象徴ともなっています。 一方、お釈迦様のお誕生日は「降誕会(ごうたんえ)」とか「灌仏会(かんぶつえ)」とも言われ、灌仏とはお釈迦様に甘露の法雨が注がれたという意味から、「花まつり」では代わりに甘茶を誕生仏にお注ぎします。 千光寺では、その灌仏会を記念して、誕生仏と白象、甘露の法雨を降らした九頭竜に代わる龍と本尊延命地蔵様がお釈迦様のお誕生を祝う絵柄の御朱印を作成いたしました。 【書き入れ文字】 花まつり 【授与期間】 2025年4月1日〜2025年4月30日 【奉納料】 1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 御朱印授与者、ライブ配信ご視聴者を対象に4月8日午後より「降誕会『花まつり』特別法要」をYouTubeにてライブ配信する予定です。
MORE -
令和7年ゴールデンウイーク『一路平安』【交通安全・無病息災】祈願御朱印(2枚目は直書きです)
¥1,000
4月末から5月初頭にかけてのゴールデンウィーク。ぽかぽか陽気に誘われて、少し遠出をしてみたい気分にもなりますね。でも、無事に旅先につき、思う存分旅を楽しんで、無事に帰宅できるところまでが「旅」。この時期、そんな何事もなく心地よい旅路を楽しんでもらえればと、「一路平安」の御朱印を作成しました。交通安全や体調維持には万全の体勢で臨まれ、素敵な旅路となりますよう祈念いたしております。 一年で一番爽やかな季節の訪れ。薄手のカーディガンなどを羽織って、旅先で自然の中を散策してみるのも楽しいものです。 【書き入れ文字】 一路平安 交通安全 無病息災 【授与期間】2025年4月1日〜2025年5月6日 【奉納料】1,000円 書き置きと直書きにてデザインが異なります。画像をご確認ください。オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は、御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合は書き置きの御朱印をお送りいたします。 【御朱印帳郵送先】------------------ 460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 顧翁山千光寺 TEL.052-253-8121 -------------------------------------- 昔から「旅は、行く前と行ったとき、そして帰った後の三度味わえる」と言います。まず「どこで、何を食べて、どう遊ぶ」と心を躍らせる「事前の旅」。それから、実際に現地へ行って楽しむ「本来の旅」。そして、旅先での思い出を語り合う「事後の旅」。どの旅も安全で安心な計画が前提。御守代わりの御朱印が行く前から帰った後まで素敵な旅路を見守ります。
MORE -
令和7年3月限定 弘法大師空海忌 記念御朱印(直書き・書き置き同一)
¥1,000
千光寺には、明治時代の後期から昭和初期まで覚王山の八十八か所霊場に祀られていた真言宗の開祖弘法大師空海様の乾漆像を施主家から譲り受けた歴史があります。 昭和三十年代までは毎年3月21日の「空海忌」に、参詣者に茶菓子の振る舞いをしていたとの記録がありますが、その後途絶えて現在に至りました。 この度、改めて弘法大師空海様のご遺徳をしのび、空海様のご命日3月21日に「御影忌」として法要を勤めさせていただくことになりました。 それに合わせて祈念の御朱印を作成し、当日は法要の模様をYouTubeでライブ配信いたします。 お近くのお方様は当寺での法要随喜も可能ですので、どうぞお気軽にご参詣ください。 「御影忌」 日時:3月21日(金)14時~ 場所:顧翁山千光寺本堂 【書き入れ文字】空海忌 即身成仏 【授与期間】2025年3月1日〜2025年3月31日 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和七年二月限定・【只管打坐】涅槃寂静御朱印(直書き、書き置き同一です)
¥1,000
涅槃会とは、2月の仏事のことで、花まつりや成道会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつです。 ・4月8日の花まつりがお釈迦様の誕生日、 ・12月8日の成道会はお悟りをひらいた日、 そして2月15日の涅槃会が亡くなられた日とされます。 それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。 千光寺でも2月15日午後には涅槃会法要を予定しております。 涅槃会を記念した御朱印には、涅槃寂静/只管打坐と書き入れました。 涅槃寂静の、 「涅槃」とは、あらゆる煩悩や苦しみから逃れた安らぎの境地のこと。 「寂静」とは、もの静かなさま。 転じて、煩悩を脱し、苦しみをなくして、真理に到達した境地のことを言います。 只管打坐とは、ただひたすらに坐禅するという言葉で曹洞宗開祖道元禅師が提唱された言葉です。悟るために坐るのではなく、坐ることになりきる。背筋を伸ばし体が真っ直ぐになれば、心が真っ直ぐになる。心が真っ直ぐになれば、思いが真っ直ぐになる。「形は心をつくる」ということです。 御朱印をお受けいただき、目の前に真っ直ぐに置き、体を真っ直ぐにして、坐る。そして、真っ直ぐになった心と体を活かしてまいりましょう。 【授与期間】2月1日〜2月28日 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。 【御朱印帳郵送先】------------------- ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121 --------------------------------------
MORE -
令和6年12月限定 クリスマスアート「地蔵尊からのプレゼント」(書き置き限定)
¥1,000
この度、10月のハロウィン御朱印で人気をいただきました絵師の第二弾としてクリスマスアートを頒布いたします。 令和6年12月限定のクリスマスアート「地蔵尊からのプレゼント」 冬の訪れと共に、心温まるメッセージを届ける特別なアート御朱印です。 地蔵尊の慈愛をモチーフにし、可愛い女の子たちが喜んでいる嬉しいクリスマスの雰囲気を取り入れたデザインになっています。鮮やかな色彩と優しいタッチで描かれたこのアートは、冬のひとときを彩る一品です。そして、地蔵尊の願いが込められたこの作品は、心に温かさと安らぎをもたらすでしょう。 【授与期間】 12月1日〜12月31日 【奉納料】1,000円 【書き入れ文字】Merry Christmas 2024.12、and all the best in the New Year. 特別なクリスマスシーズンにぴったりのこの御朱印をぜひ、手に取ってその愛らしいデザインをご覧ください。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 ※書き置きのみの取り扱いです。 すべての方々に、この特別な「地蔵尊からのプレゼント」を通じて心の潤いと笑顔をお届けできることを心より願っております!
MORE -
令和6年成道会御朱印(頒布期間は11月1日〜12月8日)3枚目は直書き
¥1,000
成道会とは、12月の仏事のことで、花まつりや涅槃会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつです。 4月8日の花まつりがお釈迦様の誕生日、 2月15日の涅槃会は亡くなられた日、 そして12月8日の成道会がお悟りを開かれた日とされます。 それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。 本来12月の限定御朱印なのですが、千光寺では12月は年間最大の行事「秋葉三尺坊大権現火防大祭」を厳修する兼ね合いにより、12月限定御朱印が多いため、成道会御朱印は11月頒布とさせていただきました。直書きは奉拝日の書き入れか、12月8日かお選びいただけます。書き置きは12月8日と書き入れております。 【授与期間】11月1日〜12月8日 【奉納料】1,000円 ※書置きはアートの印刷された和紙に文字の書き入れ、寺印、三宝印を押印しています。1枚目画像をご確認ください。 ※直書きは御姿印になります。3枚目の画像をご確認ください。
MORE -
令和6年11月限定 いい夫婦の日「日々感謝」記念書
¥1,000
SOLD OUT
十一月の二十二日は、1122の語呂合わせから「いい夫婦の日」と呼ばれています。「『いい夫婦の日』をすすめる会」が1988年に提唱し、徐々に話題となって広がっていったと言われ、「普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る」ことで、日本中の夫婦やカップルにいっそう素敵な関係を築いてもらいたいという願いから定められた記念日と言われます。 「仲良きことは美しきかな」という武者小路実篤の言葉がありますが、「仲良く争いのない世界」はお釈迦様も仏教で願いを込められていること。せめて一年のうちの一日でもこうして「仲の良さ」に目を向け、日ごろできなかった感謝の思いを伝えることはとても大切といえましょう。 「いい夫婦の日」をモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置きのみとします。 今日はいつも言えない「ありがとう」を声に出して伝えたい ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】1122 いい夫婦の日 日々感謝 【授与期間】11月1日〜11月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年版 お釈迦様の誕生日記念御朱印「花祭り」通年授与に切り替わりました
¥1,000
4月8日はお釈迦様の誕生日。 例年、いろんなお寺で甘茶掛けが開催されます。 当寺では、14時からYouTubeライブ配信にて 降誕会のお勤めを致します。 記念して、手書きイラストにて誕生仏を表現しました【花祭り御朱印】を授与致します。 よろしくお願い致します。
MORE -
令和6年10月5日 達磨忌「廓然無聖」書き置き限定御朱印(直書きは3枚目)
¥1,000
SOLD OUT
10月5日は 禅宗の祖 菩提達磨大和尚の御命日【達磨忌】です。 達磨大師といえば 日本では「ダルマさん」の名で親しまれていますが、お釈迦さまから数えて第二十八祖の法孫にあたり、インドから中国に仏法をお伝えするとともに中国禅宗の始祖となりました。 坐禅しすぎで手足が無くなったから、あの赤いダルマさんの人形には手足が無いそうですからね。 そんな達磨大師の法要は、千光寺でも10月5日にYouTubeライブ中継にて厳修いたします。ぜひご随喜くださいませ。 こちらは書き置き限定の御朱印です。(1,2枚目参照) 直書きは別デザインとなります。(3枚目参照) オンラインでも直書きをお求めいただけます。 希望者は備考欄に直書き希望のコメントを入力の上、ご依頼ください。 御朱印帳を郵送いただき、到着次第書き入れてお送り致します。 御朱印帳郵送先 460-0026愛知県名古屋市中区伊勢山2-6-9 顧翁山千光寺 052-253-8121 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】廓然無聖 面壁九年(直書きは七転八起) 【授与期間】10月1日〜10月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年七夕御朱印「星に願いを」「心願成就」
¥1,000
SOLD OUT
今年もやってきました、令和6年の七夕御朱印「星に願いを」「心願成就」。 美しい星空をイメージした和紙に丁寧に文字を書き入れました。贈り物や自分へのご褒美に、幸せな出会いと願いを込めて御朱印をお受け取りください。 6月25日から発送いたしますので、ぜひこの機会にお求めください。 希望者には笹竹への短冊飾り付けを代筆いたします。 お願い事を備考欄に記入してご注文ください。 短冊は令和6年6月25日から令和6年7月7日まで千光寺鎮守・秋葉三尺坊大権現様の御前に特設の笹竹に括り付けてご祈願し、本年12月16日の火防大祭にてお焚き上げいたします。 星空に願い事をする七夕の日。この素敵な御朱印が、あなたの心の中の願いを叶えるお手伝いをします。星空の下でのロマンチックな想いを込めて、大切な人へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
MORE -
令和6年2月限定 涅槃会 (見開き御朱印)
¥1,000
SOLD OUT
涅槃会とは、2月の仏事のことで、花まつりや成道会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつです。 4月8日の花まつりがお釈迦様の誕生日、 12月8日の成道会はお悟りをひらいた日、 そして2月15日の涅槃会が亡くなられた日とされます。 それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。 記念して、2月の限定御朱印として涅槃図のイラストに金墨で涅槃会と書き入れた見開きアート御朱印を授与致します。 【授与期間】2月1日〜2月29日 【奉納料】1,000円 ※書置きは涅槃図の印刷された和紙に文字の書き入れ、寺印、三宝印を押印しています。1枚目画像をご確認ください。 ※直書きは御姿印になり、文言が「涅槃寂静」となります。2枚目の画像をご確認ください。
MORE -
令和5年10月限定 達磨忌御朱印(見開き)
¥1,000
SOLD OUT
10月1日から31日まで 期間限定の達磨忌御朱印です。 10月5日は 禅宗の祖 菩提達磨大和尚の御命日【達磨忌】です。 達磨大師といえば 日本では「ダルマさん」の名で親しまれていますが、お釈迦さまから数えて第二十八祖の法孫にあたり、インドから中国に仏法をお伝えするとともに中国禅宗の始祖となりました。 坐禅しすぎで手足が無くなったから、あの赤いダルマさんの人形には手足が無いそうですからね。 そんな達磨大師の法要は、千光寺でも10月5日にYouTubeライブ中継にて厳修いたします。ぜひご随喜くださいませ。 限定御朱印。 直書き、書き置き ともに見開きにて1000円の志納金となります。
MORE -
令和5年9月限定 曹洞宗両祖忌 限定御朱印(見開き)
¥1,000
SOLD OUT
9月29日は曹洞宗の両祖忌です。 永平寺開山の高祖承陽大師道元禅師、 總持寺開山の太祖常済大師瑩山禅師のご命日。 千光寺でも法要を厳修いたします。 合わせまして特別限定御朱印を9月1日から9月30日まで授与いたします。 よろしくお願いいたします。
MORE