-
令和6年11月限定 いい夫婦の日「日々感謝」記念書
¥1,000
SOLD OUT
十一月の二十二日は、1122の語呂合わせから「いい夫婦の日」と呼ばれています。「『いい夫婦の日』をすすめる会」が1988年に提唱し、徐々に話題となって広がっていったと言われ、「普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る」ことで、日本中の夫婦やカップルにいっそう素敵な関係を築いてもらいたいという願いから定められた記念日と言われます。 「仲良きことは美しきかな」という武者小路実篤の言葉がありますが、「仲良く争いのない世界」はお釈迦様も仏教で願いを込められていること。せめて一年のうちの一日でもこうして「仲の良さ」に目を向け、日ごろできなかった感謝の思いを伝えることはとても大切といえましょう。 「いい夫婦の日」をモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置きのみとします。 今日はいつも言えない「ありがとう」を声に出して伝えたい ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】1122 いい夫婦の日 日々感謝 【授与期間】11月1日〜11月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年11月限定 花シリーズ『楓葉経霜紅』〜椛、菊、鶏頭、千日紅〜(3枚目は直書きです)
¥1,000
霜月ともなれば、いよいよ秋も本番。日本の秋に欠かせない花と言えば、象徴的な「菊」がありますね。 そして、秋も深まり急に冷え込むと、一夜にして鮮やかに変身するのが「椛(もみじ)」。一般に紅葉と書かれることが多い「椛」は「楓(かえで)」と同じもので、葉の切れ込みの深いものが「椛」、葉の切れ込みの浅いものはカエルの手に似ていることから「楓」と呼ばれたのだとか。 そんな秋の花々に、まだまだ暑かった夏の名残として、鮮やかな「鶏頭」や「千日紅」を組み合わせ、今年の秋らしい風情を表現してみました。 とはいえ紅葉はやはり秋の最大の見せ場。そこで、禅語は、厳しい自然が育むその鮮やかな変身の過程を言い当てた「楓葉経霜紅(楓葉は霜を経て紅なり)」としました。 秋の花たちをモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 季節の変わり目は体調を崩しがち。 無病息災に願いを込めて11月限定御朱印です。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】楓葉経霜紅 無病息災 【授与期間】11月1日〜11月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年通年御朱印「延命地蔵と龍」11月限定・七五三祈願(画像3枚目は直書きです)
¥1,000
SOLD OUT
地蔵菩薩様は“衆生の親友”と言われ、老若男女それぞれに様々なご利益をもたらしてくださいます。千光寺本尊の延命地蔵様は、ご高齢の方々の長寿への願いを叶えてくださるばかりでなく、誕生した子供が末永く丈夫で育つようにという親の思いにも答えてくださり、“子供の守り神”とも呼ばれています。 そんな背景から、十一月の延命地蔵と龍の御朱印は、七五三をテーマに見開き縦書きのレイアウトで作成いたしました。 延命地蔵菩薩様には子供たちの元気な成長を願い、また龍が天を目指して昇るように、すくすくと育ってほしいとの願いを託しています。 七五三をテーマに延命地蔵と龍のアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 子供たちには心身ともに健康で立派な大人への階段を上ってほしいですね。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】七五三 【授与期間】11月1日〜11月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
千光寺住職直筆御朱印「千光延命地蔵大菩薩」
¥1,000
顧翁山千光寺住職の鈴木隆三が、「千光寺本尊延命地蔵」様の仏画に「千光延命地蔵大菩薩」の装飾文字を配した御朱印を企画いたしました。 書き入れは隆三住職のみが対応します。 すべて一点ずつの手書きのため、地蔵菩薩様の表情や装飾文字に若干の変化が生じます。 一期一会の出会いを楽しんでいただけたら幸いに存じます。 【書き入れ文字】千光延命地蔵大菩薩 延命長寿(ご希望の四字熟語に差し替えも可能です) 【授与期間】随時受付 【奉納料】1,000円 オンラインでのご依頼の際、御朱印帳への書き入れを希望の方は御朱印帳郵送の旨を備考欄にご記入ください。特別記載がない場合、書き置きの御朱印を送付いたします。また四字熟語を変更したい方も備考欄へ記入をお願いします。 書き置きの御朱印用紙は、金粉銀粉の散りばめられた特別仕様の和紙を採用しております。 【御朱印帳郵送先】 ・460-0026 ・愛知県名古屋市中区伊勢山2−6−9 ・顧翁山千光寺 ・TEL.052-253-8121
MORE -
令和6年度 地蔵盆御札(護符)〜千光延命地蔵大菩薩〜
¥700
令和六年度地蔵盆の御札(護符)です。 千光寺では8月24日14時より、千光延命地蔵大菩薩様の「地蔵盆供養」を厳修し、ライブ配信をいたします。 「地蔵盆」は地蔵菩薩様の威神力により、特に子供たちの健全成長を願う法要で、加えて善男善女を六道輪廻から解脱せしめ、大安心のご利益を授かれる夏のお盆供養にまつわる法要です。 地蔵盆に際して安心祈願を修行した千光延命地蔵菩薩様の御札(護符)をご用意いたしました。 ご家族全員が安心して日々の暮らしを送れるよう、ぜひ延命地蔵様のご利益に預かってください。壁に貼り付けてお祀りいただきます。 この御札(護符)は、令和6年8月18日から8月23日までの六日間、本堂・ご本尊の御前にて入精の読経を毎日続け、8月24日の地蔵盆諷経終了後に授与開始となります。 8月23日までのご注文はご予約として受付いたしますので、よろしくお願いいたします。
MORE -
延命地蔵切り絵御朱印(見開き)
¥1,200
SOLD OUT
千光寺の御本尊、延命地蔵菩薩様の切り絵見開き御朱印が完成しました。 ご本尊の御姿をそのまま繊細に再現した切り絵御朱印です。 黒の背景紙を敷いて、透明フィルム袋に入れての授与となります。 延命地蔵菩薩とは、六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)の世界で迷える衆生を救い導く菩薩。特に赤子を短命から救うことを発願した菩薩で、成人してからの大人の長寿にもご利益をもたらすと言われる地蔵様です。 延命地蔵菩薩ご利益 長寿祈願 緒災消除 身体健全 快眠促進 当病平癒 身体堅固 厄除守護 学業成就 合格祈願 良縁祈願 婚活成就 安産祈願 育児順調 家内安全 家庭円満 安全祈願 工事安全 交通安全 車体堅固 諸難消滅 生業繁栄 心願成就 如意吉祥
MORE -
令和6年版 お釈迦様の誕生日記念御朱印「花祭り」通年授与に切り替わりました
¥1,000
4月8日はお釈迦様の誕生日。 例年、いろんなお寺で甘茶掛けが開催されます。 当寺では、14時からYouTubeライブ配信にて 降誕会のお勤めを致します。 記念して、手書きイラストにて誕生仏を表現しました【花祭り御朱印】を授与致します。 よろしくお願い致します。
MORE -
令和6年通年 運気昇龍 迎春辰年「延命地蔵と龍」見開き御朱印(神仏絵師 縁画作)
¥1,000
令和6年1月1日0時0分より厳修の新年祝祷諷経お勤め後に頒布開始しました。 オンライン授与は書置きの1枚目画像(書き手の異なる3枚目画像もございます) 直書きは2枚目画像のようになります。 令和6年 運気昇竜 迎春辰年「延命地蔵と龍」見開き御朱印(神仏絵師 縁画作)は、神仏絵師が描いた迎春の願いを込めた一枚です。見開きの御朱印には、可愛らしい龍と延命地蔵が描かれており、縁起にあずかることができます。運気昇龍の力を借りて、新年を迎えるあなたの内側からのパワーを引き出しましょう。 また、この見開き御朱印は、運気の開運を願って御祈祷し、新年にふさわしいデザインに仕上げられています。手に取りながら延命地蔵と龍と一緒に祈りを捧げることで、良い運気を引き寄せることができます。迎春の行事やお寺巡りなど、特別な日にも最適でしょう。 この見開き御朱印を手に取り、新たな一年を迎えましょう。「延命地蔵と龍」があなたの幸運と健康を守ってくれますように。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。 神仏絵師縁画(よすが)…三重県尾鷲市在住の神仏絵師。世界遺産・熊野古道内にある馬越不動尊の管理者であることから神仏とは日頃からご縁が深い。 墨絵からデジタル画まで幅広く描いており、X(Twitter)やインスタグラムなどSNSを中心に活動中。 他寺社の御朱印も手掛けている。 https://www.instagram.com/yosuga_vawatthu
MORE -
千光寺御本尊 延命地蔵 御朱印(見開き)
¥1,000
千光寺の御本尊、延命地蔵菩薩様の見開き御朱印です。 延命地蔵菩薩とは、六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)の世界で迷える衆生を救い導く菩薩。特に赤子を短命から救うことを発願した菩薩で、成人してからの大人の長寿にもご利益をもたらすと言われる地蔵様です。 延命地蔵菩薩ご利益 長寿祈願 緒災消除 身体健全 快眠促進 当病平癒 身体堅固 厄除守護 学業成就 合格祈願 良縁祈願 婚活成就 安産祈願 育児順調 家内安全 家庭円満 安全祈願 工事安全 交通安全 車体堅固 諸難消滅 生業繁栄 心願成就 如意吉祥
MORE -
千光寺御本尊 延命地蔵 御朱印(片面)
¥500
千光寺の御本尊、延命地蔵菩薩様の御朱印です。 延命地蔵菩薩とは、六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)の世界で迷える衆生を救い導く菩薩。特に赤子を短命から救うことを発願した菩薩で、成人してからの大人の長寿にもご利益をもたらすと言われる地蔵様です。 延命地蔵菩薩ご利益 長寿祈願 緒災消除 身体健全 快眠促進 当病平癒 身体堅固 厄除守護 学業成就 合格祈願 良縁祈願 婚活成就 安産祈願 育児順調 家内安全 家庭円満 安全祈願 工事安全 交通安全 車体堅固 諸難消滅 生業繁栄 心願成就 如意吉祥
MORE -
秋葉三尺坊大権現 御朱印(見開き)
¥1,000
秋葉三尺坊大権現様の見開き御朱印です。 秋葉三尺坊大権現とは、千三百年程前に厳しい御修行の末に「火を自由に操られるお力」を体得され、その後「我を信ずれば諸々の心願必ず成就す」の発願により、火災消除をはじめとする種々の祈願に応えてくださる権現様です。 秋葉三尺坊大権現ご利益 家内安全 火災消除 緒災消除 厄除守護 悪霊退散 当病平癒 身体堅固 安全祈願 工事安全 社内安全 工場安全 管内安全 海上安全 大漁満足 学業成就 合格祈願 良縁祈願 婚活成就 交通安全 車体堅固 諸難消滅 生業繁栄 心願成就 如意吉祥
MORE -
秋葉三尺坊大権現 御朱印(片面)
¥500
秋葉三尺坊大権現様の御朱印です。 秋葉三尺坊大権現とは、千三百年程前に厳しい御修行の末に「火を自由に操られるお力」を体得され、その後「我を信ずれば諸々の心願必ず成就す」の発願により、火災消除をはじめとする種々の祈願に応えてくださる権現様です。 秋葉三尺坊大権現ご利益 家内安全 火災消除 緒災消除 厄除守護 悪霊退散 当病平癒 身体堅固 安全祈願 工事安全 社内安全 工場安全 管内安全 海上安全 大漁満足 学業成就 合格祈願 良縁祈願 婚活成就 交通安全 車体堅固(諸難消滅 生業繁栄 心願成就 如意吉祥)
MORE -
巻物聖観音 御朱印(見開き)
¥1,000
巻物聖観音菩薩 観世音菩薩または観自在菩薩、いわゆる「観音様」は、当寺御本尊の「お地蔵様」と並び、私たちになじみの深い仏様です。俗に三十三の御姿を持つと言われる観音様の根本の御姿を聖観世音菩薩とお呼びしますが、当寺の「巻物聖観世音菩薩」は左手に「観音経」の巻物をお持ちになり、そのお経にあるがごとく、“困っている人がいればすぐにでも救いに行こう”と、すぐに立ち上がれる座像の御姿をされています。 巻物聖観世音菩薩ご利益 家内安全 家庭円満 諸災消除 身体健全 当病平癒 厄除守護 合格祈願 安全祈願 良縁祈願 恋愛・婚活成就 安産祈願 商売繁盛 生業繁栄 交通安全 車体堅固 海上安全 大漁満足 諸難消滅 心願成就 如意吉祥
MORE -
巻物聖観音 御朱印(片面)
¥500
巻物聖観音菩薩 観世音菩薩または観自在菩薩、いわゆる「観音様」は、当寺御本尊の「お地蔵様」と並び、私たちになじみの深い仏様です。俗に三十三の御姿を持つと言われる観音様の根本の御姿を聖観世音菩薩とお呼びしますが、当寺の「巻物聖観世音菩薩」は左手に「観音経」の巻物をお持ちになり、そのお経にあるがごとく、“困っている人がいればすぐにでも救いに行こう”と、すぐに立ち上がれる座像の御姿をされています。 巻物聖観世音菩薩ご利益 家内安全 家庭円満 諸災消除 身体健全 当病平癒 厄除守護 合格祈願 安全祈願 良縁祈願 恋愛・婚活成就 安産祈願 商売繁盛 生業繁栄 交通安全 車体堅固 海上安全 大漁満足 諸難消滅 心願成就 如意吉祥
MORE -
秋葉三尺坊大権現 御祈祷寶牘
¥1,000
毎年12月16日に秋葉三尺坊大権現火伏の大祭を勤めさせていただいております。 この御札は、火の元に祀っていただく火の用心の御札です。台所などに東向き・南向きにてお祀りください。
MORE -
令和6年10月5日 達磨忌「廓然無聖」書き置き限定御朱印(直書きは3枚目)
¥1,000
SOLD OUT
10月5日は 禅宗の祖 菩提達磨大和尚の御命日【達磨忌】です。 達磨大師といえば 日本では「ダルマさん」の名で親しまれていますが、お釈迦さまから数えて第二十八祖の法孫にあたり、インドから中国に仏法をお伝えするとともに中国禅宗の始祖となりました。 坐禅しすぎで手足が無くなったから、あの赤いダルマさんの人形には手足が無いそうですからね。 そんな達磨大師の法要は、千光寺でも10月5日にYouTubeライブ中継にて厳修いたします。ぜひご随喜くださいませ。 こちらは書き置き限定の御朱印です。(1,2枚目参照) 直書きは別デザインとなります。(3枚目参照) オンラインでも直書きをお求めいただけます。 希望者は備考欄に直書き希望のコメントを入力の上、ご依頼ください。 御朱印帳を郵送いただき、到着次第書き入れてお送り致します。 御朱印帳郵送先 460-0026愛知県名古屋市中区伊勢山2-6-9 顧翁山千光寺 052-253-8121 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】廓然無聖 面壁九年(直書きは七転八起) 【授与期間】10月1日〜10月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年10月限定 花シリーズ『清風万里秋』〜金木犀、秋桜、竜胆、菊芋〜
¥1,000
毎日暑い日が続いた今年の夏も、気が付けば彼岸は過ぎ、もう十月。ようやく「秋」の気配がそこここに感じられます。 「金木犀」の香りにふと秋の訪れを感じ、「秋桜」は爽やかな秋の風を運ぶ。可憐な「竜胆」の紫や、「菊芋」の鮮やかな黄色が、大地いっぱいに秋を彩る。 まさに「清風万里秋(せいふうばんりのあき)」。 自然はいつも正直に生き続け、季節は確実に巡っていくのですね。 秋の花たちをモチーフにしたアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 夏に疲れ切った私たちの身体や心を、秋の花々が優しく癒してくれることでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】清風万里秋 心身健全 【授与期間】10月1日〜10月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年10月限定 延命地蔵と龍「神無月特別祈願」聖域安全
¥1,000
10月は、日本全国の神様が出雲大社に集まり、全国から神様がいなくなるため、別名「神無月」と呼ばれ、逆に出雲では「神有月」と言われるそうです。 つまり10月は、地元の神社から氏神様たちが出かけてしまうため、地元を護るのはもっぱら寺院に委ねられるとのこと。 顧翁山千光寺では、こうした背景から10月の折り返し日に当たる10月15日に「神無月特別祈願法要」を厳修。土地神様を供養し、地元の安全を心より祈願する法要を当日の14時よりライブ配信いたします。 https://youtube.com/live/BLV5Q9PfJqk?feature=share この「神無月特別祈願法要」を記念して、神様からバトンを引き継いだ「延命地蔵と龍」の縁画作「神無月特別祈願」アート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 神無月に、出雲へお出かけの氏神様に代わって地元の聖域を護る「延命地蔵と龍」の御朱印で、氏神様への日頃の感謝の気持ちも伝えたいものです。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】神無月特別祈願 聖域安全 【授与期間】10月1日〜10月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
2024年ハロウィン御朱印書き置き限定版(直書きは3枚目)
¥1,000
SOLD OUT
キリスト教のお祭り「ハロウィン」は、日本の「お盆」とよく似ています。 ハロウィンの日、10月31日は、ご先祖様が一年に一度、あの世からこの世へ帰ってくる日。その時に、悪霊も一緒についてきてしまうため、親族は彼らの仲間を装い、ご先祖様と楽しむためにお化けの仮想をしたのが、いわゆるコスプレの始まりと言われています。 千光寺では9月20日から11月10日まで、境内をハロウィン仕様に飾り付けしております。 クリスチャン以外の方々も、楽しくご先祖様とのつながりを感じられる期間になると良いですね! 「ハロウィン」をテーマにしたアート御朱印を作成いたしました。 1,2枚目は書き置き専用になります。 3枚目は直書き専用となります。 オンラインでも直書きをお求めいただけます。 希望者は備考欄に直書き希望のコメントを入力の上、ご依頼ください。 御朱印帳を郵送いただき、到着次第書き入れてお送り致します。 御朱印帳郵送先 460-0026愛知県名古屋市中区伊勢山2-6-9 顧翁山千光寺 052-253-8121 「ハロウィン」の「ハロ」を意訳すれば「諸精霊=ご先祖様」、「ウィン」は「前夜祭=お迎えして供養」。ハロウィンの日には、先祖供養の気持ちを込めて、お祭りを楽しむのも仏教徒ならではの過ごし方と言えるでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】Happy Halloween / trick or treat 【授与期間】9月20日〜11月10日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年9月限定 「中秋の名月」記念書
¥1,000
今年の中秋の名月は9月17日。 綺麗なお月見が叶いますように、 五穀豊穣、先祖供養に願いを込めて記念書に致しました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分はハンコになります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 9月17日は空を見上げる夜をお過ごしいただけますように。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】中秋の名月 五穀豊穣 先祖供養 【授与期間】9月1日〜9月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年9月限定 花シリーズ『安閑無事』〜彼岸花、桔梗、ススキ、萩〜
¥1,000
『花シリーズ(九月編)』(彼岸花、桔梗、ススキ、萩) 9月には秋のお彼岸がありますね。今月の花として、その名の通りの「彼岸花」、そして描き手が秋を感じるという思い入れの「桔梗」、お月見の満月にちなんで「ススキ」、花の色が綺麗なピンク色で秋らしさを感じる「萩」を選びました。 合わせました禅語は「安閑無事(あんかんぶじ)」 平凡で何もなく、つまらないと感じるような日々にこそ価値がある、との意味。 感謝を忘れずに日々を過ごしていきたいものです。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、体調管理に気をつけてお過ごしくださいませ。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】安閑無事 日々感謝 【授与期間】9月1日〜9月30日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年9月限定 延命地蔵と龍「重陽の節句」延命長寿
¥1,000
古来東洋では「重陽(ちょうよう)」という言葉が珍重され、平安時代には中国から日本に伝わって、特に陽数の九が重なる九月九日は「重陽の節句」として、邪気を払う菊の花を飾り、延命長寿を願う風習が根付きました。 顧翁山千光寺では、ご高齢の方をはじめ、皆様方の長寿を本尊延命地蔵様に祈願する「延命長寿祈願法要」を本年の「重陽の節句」当日の九月九日午後二時より厳修し、ライブ配信をいたします。 https://youtube.com/live/Svmuy1mmr6k?feature=share この「重陽の節句」の「延命長寿祈願法要」を記念して、元気で長生きに暮らす、そんなご高齢の方と「延命地蔵と龍」の縁画作「重陽の節句」アート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 今年の九月は、長寿を願う延命地蔵と龍に、福を呼ぶフクロウと長生きの象徴カメがお供をした御朱印で、ご家族の長寿のご縁をさらに深められてはいかがでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】重陽の節句 延命長寿 【授与期間】9月1日〜9月30日 【奉納料】1,000円 神仏絵師縁画(よすが)…三重県尾鷲市在住の神仏絵師。世界遺産・熊野古道内にある馬越不動尊の管理者であることから神仏とは日頃からご縁が深い。 墨絵からデジタル画まで幅広く描いており、X(Twitter)やインスタグラムなどSNSを中心に活動中。 他寺社の御朱印も手掛けている。 https://www.instagram.com/yosuga_vawatthu
MORE -
令和6年8月限定 花シリーズ『日日是好日』〜向日葵、百合、朝顔、蓮〜
¥1,000
『花シリーズ(八月編)』(向日葵、百合、朝顔、蓮) 夏の花の代表とも言える「向日葵」、そして「百合」や「朝顔」「蓮」などが御馴染みですが、暑い夏の日差しのもと、どの花も自分たちの持ち場で精一杯に咲き誇っています。 いわば花たちにとって、一日一日は自分たちにとっての輝かしい好日。 この夏は、そんな花たちのように毎日を好き日として過ごせたら素敵ですね。 禅語の「日日是好日(にちにちこれこうにち、こうじつとも)」は、昨日までのことは忘れて、今日からはすべてを素晴らしい日として生きよう、との意味。 過ぎ去った後に悔いが残らないよう、一日一日を無心に精一杯生きていきましょう。 夏の花たちをモチーフに夏のアート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は花印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 咲き競う花たちに負けないように、うだるような暑さの中でも元気に咲き誇りたいものですね。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】日日是好日 無病息災 【授与期間】8月1日〜8月31日 【奉納料】1,000円
MORE -
令和6年8月限定 巻物聖観音「施食会」縁画作アート御朱印
¥1,000
SOLD OUT
八月十五日(地域によっては七月)は、「お盆」。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、餓鬼道に苦しむ死者に施すという意味の「施餓鬼」によって先祖供養の功徳を積む、現在の曹洞宗では「施食会」としてお勤めしています。 その「施食会」で読まれるお経に「甘露門」があり、その冒頭で南無本師釈迦牟尼仏、南無大慈大悲観世音菩薩とお唱えするように、観音様の日頃の報恩に感謝する法要でもあります。 八月は「施食会」をテーマに縁画作の巻物聖観音アート御朱印を作成いたしました。 ※書置き御朱印のアート部分は印刷になります。 ※直書き御朱印のアート部分は御姿印になります。(御朱印帳郵送での直書対応いたします) 今年のお盆は、巻物聖観音の「施食会」御朱印で、ご先祖様へのさらなる感謝の念を捧げ、供養の功徳を積まれてはいかがでしょう。 ※商品画像はイメージです。実物と多少異なる場合がございます。 【書き入れ文字】施食会 先祖供養 【授与期間】8月1日〜8月31日 【奉納料】1,000円
MORE